今日は議案説明会があり、3月定例会に上程される議案についての説明を受けました。あっという間に3月定例会です。12月定例会と3月定例会の間は年末年始も含んでいるので、余計にあっという間のように感じます。

今日、説明を受けたのは一般の議案については全部で20議案。3月議会は一般の議案に加えて一般会計予算と特別会計予算も追加されます。ボリューム満点。説明を聞いている感じでは「ん?」と引っかかる議案は無かったので恐らく、反対するような議案も無いんだろうと思います。ですが、開会までもう少し時間があるので改めて議案の読み込みをしたいと思います。

議案については、内容の説明があっただけで委員会の付託先は正式決定はしていません(所管部署で分かりますけど)なので今日のところは、議案の一覧だけ紹介しておこうと思います。

  1. 現年度分
  2. 第1号固定資産評価審査委員会委員の選任につき市議会の同意を求めることについて
    第2号芦屋市職員の勤務時間その他の勤務条件に関する条例及び芦屋市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
    第3号芦屋市子ども・子育て支援基金条例の制定について
    第4号芦屋市教育振興基金条例の制定について
    第5号芦屋市大学等入学支援基金条例の制定について
    第6号芦屋市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
    第7号平成28年度芦屋市一般会計補正予算(第4号)
    第8号平成28年度芦屋市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
    第9号平成28年度芦屋市下水道事業特別会計補正予算(第1号)
    第10号平成28年度芦屋市都市再開発事業特別会計補正予算(第2号)
    第11号平成28年度芦屋市宅地造成事業特別会計補正予算(第1号)
    第12号平成28年度芦屋市病院事業会計補正予算(第1号)
  3. 新年度分
  4. 第13号芦屋市個人情報保護条例及び芦屋市附属機関の設置に関する条例の一部を改正する条例の制定について
    第14号芦屋市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例の制定について
    第15号芦屋市市税条例の一部を改正する条例の制定について
    第16号芦屋市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
    第17号芦屋市民会館条例及び芦屋市立公民館設置条例の一部を改正する条例の制定について
    第18号芦屋市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の保育料等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
    第19号芦屋市指定地域密着型サービスの事業の人員,設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定について
    第20号芦屋市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員,設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定について
  5. 議案の中身については、芦屋市のHPを参照ください。
    平成29年第1回(3月)定例会市長提出議案(芦屋市)

まだちゃんと読み込めていないで詳しくは触れませんが、個人的におおっと思った議案があるので紹介しておきます。

それは第5号議案の芦屋市大学等入学支援基金条例の制定についてです。簡単に言うと生活困窮世帯に対し、大学などの入学金の援助を行うための基金を新設するというもの。この基金の財源は、昨年亡くなられた市民の遺族の方から「教育を受けられない人のために使ってほしい」と寄付を受けた5000万円に市費5000万円を上乗せしたものです。

寄付をしてくださった方にとって、5000万円がどれぐらいの重みのあるお金なのかは定かではありません。ですが他人に簡単に寄付できる金額ではないと思います。月並みな表現ですが、正直、凄いとしか言えないです。

なお、この基金については神戸新聞にも取り上げられています。
困窮世帯に入学金援助 芦屋市、市民の寄付財源に(神戸新聞NEXT)

他にも個人的に「よし!」と思ったのは新年度予算の中にCATVで放映されている芦屋市の広報番組「あしやトライあんぐる」の字幕表示とインターネット配信に関する予算が含まれていたことです。

特にインターネット配信については、平成28年6月定例会の一般質問において取り上げました。今まで、芦屋市の広報番組は観逃してしまうと市役所からDVDをレンタルしなければ観られませんでしたがインターネット配信がされるようになれば、簡単に観られるようになります。また、良い内容だったときにブログやSNSでも紹介できるようになります。予算額としては大したことではありませんが、市の広報力強化という意味では大きな意味があると思います。

3月定例会は2月21日の火曜日からとなります。頑張ります。平日の午前中から夕方にかけてとお忙しい時間帯ではありますが、興味のある方は、是非傍聴いただきますようよろしくお願いいたします。