今日は本会議。6月定例会の最終日でした。
議決を行う本会議では、冒頭に委員長による報告があります。僕も登壇しましたが、原稿を読み間違えました。「てにをは」とか、内容の意味が変わらないものなら良いですが、ちょっと意味が変わる感じで間違えました。事務局の方にご指摘いただいたのでその場で訂正できましたが・・・。議会にも慣れてきたつもりですが初めてのことは緊張しますね。以後、気を付けたいと思います。
議決の結果
今日の主な内容としては各議案、請願の議決です。審議結果は以下のとおり。
種類 | 番号 | 件名 | 結果 |
報告 | 第1号 | 芦屋市市税条例等の一部を改正する条例の制定について | ◎ |
第2号 | 芦屋市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について | ◎ | |
市長提出 | 第39号 | 芦屋市附属機関の設置に関する条例の一部を改正する条例の制定について | ◎ |
第40号 | 芦屋市職員の退職手当に関する条例等の一部を改正する条例の制定について | ◎ | |
第41号 | 芦屋市市税条例の一部を改正する条例の制定について | ◎ | |
第42号 | 芦屋市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について | ◎ | |
第43号 | 芦屋市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の保育料等に関する条例の一部を改正する条例の制定について | ◎ | |
第44号 | 芦屋市留守家庭児童会条例の一部を改正する条例の制定について | ◎ | |
第45号 | 芦屋市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について | ◎ | |
第46号 | 芦屋市が管理する道路に設ける道路標識の寸法を定める条例の一部を改正する条例の制定について | ◎ | |
第47号 | 平成29年度芦屋市一般会計補正予算(第1号) | ◎ | |
第48号 | 芦屋市立浜風小学校大規模改修工事(Ⅱ期工事)請負契約の締結について | ◎ | |
第51号 | 芦屋市立山手中学校改築工事請負契約の締結について | ◎ | |
請願 | 第12号 | 教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための,2018年度政府予算に関する請願書 | ◎ |
第13号 | 市立幼稚園・保育所のあり方について(統廃合・民間移管)に関する請願書 | × | |
議員提出 | 第18号 | 少人数学級の推進などの教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度の拡充を求める意見書 | ◎ |
◎は全会一致で×は不採択。請願13号以外は全て全会一致で可決となりました。各議員の態度については芦屋市のHPにアップ済のPDFをご覧ください。
議員別議案等審議結果:議案等審議結果一覧表(議員別)6月9日.pdf
請願13号対応について
請願13号については、会派を代表して反対討論を行いました。先日の委員会での寺前議員の討論をベースに組み立てているのは内緒です。
全文を載せても良いんですが、全文を読んでも何を言いたいのか分からないことが多いので、かいつまんだ形で載せます。
行政は納税者が負担可能で持続可能な行政サービスを提供しなければならない
教育の分野はコスト度外視して良いという議論もある。しかし持続可能な行政サービスを将来に渡り担保し続けるには「限られた資本、資源を元にした効率的な運用」(※)の検討も必要。
(※)「市立幼稚園、保育所のあり方」の大筋の方向性
計画は行政当局としての意思決定で芦屋市としての最終決定ではない
当初計画では打出保育所の性急な民営化など、拙速であると指摘せざるを得ない部分もあったが、各方面からの意見を元に計画は一部見直された。市民の意見や議会の意見に対し、聞く耳を持たない状況ではない。
市民との協議については住民説明会や議員の役割を果たすことで補足可能
説明会での声や議員の発言など、意見聴取の場がある。意見を踏まえて協議を行う中で細かなところの調整が入るはず。
※大筋変更は難しくても今後も細かな微調整は必要と認識。
なお全文ですが、オフィシャルな議会録が完成するまでにはしばらく時間がかかります。議会録がアップされるまでの間は動画が残りますので全文や他の議員の討論について興味があればご覧ください(Internet Explorerでないと観られません。)
http://gikai.gikai-tv.jp/dvl-ashiya/2.html