今日は本会議。一般質問の1日目でした。 今日質問した議員は以下のとおり。

No氏名質問項目
1松木 義昭◆ふるさと納税について
◆路線バス空白地域でのコミュニティバスの運行について
◆学校教育のさらなる充実を目指して
2中島 かおり◆安全・安心なまちづくりについて
◆介護予防センターについて
◆政治分野における男女共同参画の推進に関する法律について
◆ごみ処理広域化の検討について
◆公文書について
3寺前 尊文◆芦屋の都市イメージと広報戦略について
◆健康寿命への取り組みについて
4長谷 基弘◆宮塚町旧市営住宅の有効活用法と歴史的建造物の保存について
◆朝日ケ丘幼稚園跡地の活用法について
◆芦屋市内で違法営業している外国人経営の民泊問題について
◆放課後児童健全育成事業の受け入れ体制について
◆芦屋市の認定こども園について
5大原 裕貴◆創業支援強化による人口流入促進について
◆介護予防について
6中島 健一◆シティプロモーションの推進について
◆パンデミックへの備えについて
◆いじめの重大事態と自殺対策について

今日は僕も質問しました。 今日のところは「どんな質問をしたのか?」について書いておきたいと思います。 全文を書いても良いですが、結局分からないと思うので、要旨を。

創業支援強化による人口流入促進について

質問の背景

芦屋市の高い高齢化率

芦屋市の高齢化率、後期高齢化率は兵庫県平均、全国平均よりも高い数値で推移している。 (芦屋市『第8次 すこやか長寿プラン21』より)

高齢化率推移 後期高齢化率推移

高齢化率の引き下げを考えると、現役世代の人口流入が必要。

人口流出リスク

2014年までは社会増減数は増加傾向にあったが、2015年からは減少傾向に転じている。 (Resas『人口増減マップ』より)

人口増減 - グラフ

人口流入を促していく必要がある。 だが、東京で仕事がある人に芦屋に転入してもらうことは物理的に不可能。 市内雇用の創出が必要。

芦屋市の魅力は近隣他市と比較して突出したものではない

芦屋市の最大の特徴である「優れた住環境」は阪神間の近隣市においても 比較的共通した魅力となっている。芦屋市が突出した魅力を強化しないと人口流入には繋がらない。

一方で、芦屋市は県下でも極めて高い創業比率を誇る。 (Resas『企業活動マップ-企業情報マップ-創業比率マップ』より)

創業比率 - グラフ

既に芦屋市に魅力を感じている層がいる。 魅力をゼロベースで伝えていくよりも、この層に対して人口流入を促す方が効果が高い。

質問概要

以下の施策を実施することで創業支援を強化し、人口流入を促すことはできないか?

  • インキュベーション施設の常設
  • 創業前、創業後の支援を実施する施設を常設。 ここに来れば疑問・問題が解決するという支援体制を構築する。
  • 市内に点在する空き家を活用した住宅支援
  • 売上・収入が安定しない起業直後の金銭的不安を解消する。

当局答弁

創業支援

創業時の支援は、今年度芦屋市商工会館1階をコワーキングスペースとして改修し 経営指導、事業者同士の交流の機会や情報提供を行う創業経営継続支援事業を 芦屋市商工会と共同して実施する。

住宅支援

8月に戸建や共同住宅の空き家を住宅・事務所・地域交流拠点として 活用する方を対象とした改修費用の一部助成制度を創設する。起業を目指す方にもご利用いただけるものと考えている。

介護予防について

質問の背景

芦屋市の高い高齢化率

高齢者の生きがいの創出機会を増やし、元気な高齢者を増やす。 高齢者の経験やスキル、ノウハウを享受できるメリットがある他、医療費や介護保険費の抑制にも繋がる。 高齢化率が高いと言う弱みを強みに変える。

質問概要

介護予防・通いの場づくり事業の強化について

  • 周知強化により、市内の通いの場を増やす。
  • 長期運営の支障となる部分を解消し、長期に渡り運営される体力のある通いの場を創出する。
  • 高齢者の安定した居場所を確保する。

セカンドライフのサポート強化について

高齢者が高齢者のセカンドキャリアを支援する仕組みを構築する。 最前線で働いてきた高齢者が、引き続き前線で働けるセカンドキャリアの創出。

高齢者世代の恋愛サポートについて

独居高齢者にパートナーを見つけてもらうことで、生きがいを創出する。 高齢者になったとしても、恋愛感情は強烈な生きがいとなる。

当局答弁

介護予防・通いの場づくり事業について

介護予防・通いの場づくり事業は、昨年度から始まった事業であり、更なる周知に努めていく。 通いの場は、市が主催する行事や公共的団体に該当しないため、集会所の利用料金の全額免除の 対象にはならないが、地域交流スペースを開放している福祉施設を案内するなど、 継続的な運営を支援していく。

通いの場の広報については、ホームページへの掲載に加え、広報あしや臨時号「高齢者福祉特集」や 広報番組「あしやトライあんぐる」での紹介、敬老会など、イベントでのチラシの配布など、 更なる支援に努めていく。

高齢者の生きがいづくりについて

高齢者の生きがいづくりについては、老人クラブ連合会などの関係団体のご協力のもと、 趣味活動、就労、生涯学習、交流の場づくりなどを進めており、誰もが生きる喜びを 享受できる、活力ある超高齢社会の実現を目指す取り組みに加え、シルバー人材センターの はつらつコールや、総合事業における生活支援型訪問サービスなど高齢者が支援の担い手になる 取り組みも進めている。

高齢者世帯の恋愛サポートについて

高齢者世帯の恋愛サポートは、高齢者の社会参加と生きがいづくりなどの事業が 出会いの場の創設に繋がるものと考えている。 が、シルバー人材センターや老人クラブと話をする機会の中で、 そういう試みはどうかと提案することは可能。

通告全体について

いずれの通告にしても、芦屋市の高い高齢化率に着目しての提案となりました。 一方は、高齢化率を引き下げるための提案。 そしてもう一方は、高齢化率の高さと言う弱みを強みに変えていくための提案。

高齢者を守るだけでなく、現役世代と同じように楽しみを持って元気に生活してもらいたい という思いから提案をしています。高齢者が元気に過ごすということは、 本人にとっても、家族にとっても、社会にとってもプラスです。

年々高騰している後期高齢者医療費、介護保険費の抑制という意味でも効果があります。 団塊世代が後期高齢者に突入すると言われている2025年には、これらの費用は爆発的に増加すると言われています。 その前に、健康寿命を引き延ばすための施策を模索していく必要があると考えています。

介護予防については、これからも研究テーマとして取り組んでいきたいと思います。