今日は芦屋浜・南芦屋浜まちづくり特別委員会でした。…でしたが、委員会の日程が決まる前に外部研修の申し込みを終えていたため、『地方議員のための政策立案と条例制定』というお題の議員研修に参加していました。NOMAという組織の研修で、大阪科学技術センターが会場でした。
12592714_888547534599439_2038992247516365217_n 12508793_888547554599437_6014554412611663267_n

大まかな内容としては、他自治体で制定されている議員提出による条例を例に、書き方や勘所などを解説してもらうというもの。

議員一年目である僕としては、そもそも政策立案をしたことがありません。なので「どういう流れでやれば良いの?」「どういったものを作れば良いの?」というのが全然分かっていません。なのでとても勉強になりました。

条例制定を進める上で何よりも大事なのは議会内でのコンセンサス。自分の会派で過半数を取っていれば楽勝ですが、芦屋市も2人会派なので会派調整は必要不可欠です。では調整をどう取っていくのか…これは日頃のコミュニケーションでしょうね。妥協点を探っていくことも必要でしょうし。その辺のやりとりこそが政治手腕だと思いますので、習得していきたいところ。

また、他の自治体の議員さんの所属自治体における問題点などを紹介する時間も。これはこれで参考になりました。今日来られていた中では、議会基本条例や空き家条例について発言する方が多かった印象。

芦屋市においては、議会基本条例は平成26年に制定済みです。ですが空き家については対応が遅いです。当局の認識では「問題のある空き家」は無いとのことですが、本当にそうかな。どっちにしても、高齢化が進むこれからの社会を考えると空き家の増加は想像に難くありません。条例などによる対応は必要になってくると思います。

まちづくりに関する条例は、それぞれの自治体の特色が色濃く出ています。それもあり、ユニークな条例も多いですね。独自性の強いまちづくりに関する条例は、市民の代表である議員だからこそ提案できるものがあるんだろうなとの印象。例えば静岡市めざせ茶どころ日本一条例なんかは行政の発想では出てこないでしょうから。

今回の研修で他自治体の条例を見ていくことで、芦屋市の条例にどんなものがあるか気になりました。恥ずかしながら、例規集についてあまり目通しができていない状況なんですよね。今回の研修を機に、一度じっくりと読み込んでみようと思います。